霜降 10/24【霜降】霜が降り始めるころ、秋気が去って冬の兆しあり。▷夏長く、残暑も厳しい日々の後で、体は気温の変化に全く対応できていません。 まずは体を冷やさないように、さ湯や湯船でのんびりがおすすめです! 乾燥も進んでいますので保湿も気にかけてあげてください。 もちろん、鍼や灸も冬の備えとして自律神経を整えるのにおすすめです。24Oct2023季節のこと
処暑 8/23【処暑】残暑がしばらくとどまるが、朝夕は秋の気配が漂う。▷日中の猛暑、熱帯夜でエアコンが手放せない日々の中、体が強ばっていませんか? 足湯や夏用入浴剤の使用など、体を緩める・自律神経を整える タイミングを作ってみてはいかがでしょうか。 冷えた足首や腰周りにお灸もおすすめです。23Aug2023季節のこと
夏至 6/21【夏至】太陽が最も高い夏至点に達するとき、北半球では 昼が最も長く、夜が最も短い。▷夏至:日の出が最も早いのは夏至よりも数日前、 日の入りが最も遅いのは夏至よりも数日後。▷おすすめ食材:新鮮な夏野菜(トマト・きゅうり・ナスなど) ⇨ ミネラルの補給、体を冷やす等の作用があります。 もし、エアコンの効いた涼しい(寒い)部屋で長時間お過ごしの場合は、火を通すことや白湯の飲むこともおすすめです。21Jun2023季節のこと
立春 2/4【立春】暦の上では旧冬と新春の境目にあたり、春めいた名前になっているが、気候・気温としてはまだ寒さが厳しいときである。▷節分:各季節の節目にあたる。 旧暦の新年である立春を前に邪気を払う日。▷黄鶯睍睆(こうおうけんかんす):うぐいすの初音が聞こえてくる頃。04Feb2023季節のこと
大寒 1/20【大寒】極寒に見舞われますが、春遠からじの希望が膨らみます。▷大寒:二十四節気、最後の半月で最も寒い時期。▷款冬華(かんとうはなさく):フキノトウが出始める頃。20Jan2023季節のこと